生理は女性にとって健康状態のバロメーターでもあります。
生理の基礎知識や、生理中でも快適に過ごすためのセルフケアをご紹介。
低用量ピルの効果はいつから効果が出るの?避妊効果についても詳しく

「低用量ピルを服用したいけれど、体への負担が心配」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。低用量ピルは、正しく服用すれば避妊効果に加え、女性特有の不調を改善する効果を得られます。副作用が生じる場合もありますが、一時的なものがほとんどです。この記事では、低用量ピルを検討している方に向けて、低用量ピルの基礎知識や副効用、副作用についてわかりやすくご紹介します。
低用量ピルとは
2種類の女性ホルモンによる作用で排卵や子宮内膜の増殖を抑える薬です。避妊効果は99%以上と言われており、医師の処方のもと正しく服用すればコンドームや緊急避妊薬よりも高い効果が期待できます。
効果は避妊だけでなく、重い月経痛や月経不順、PMS(月経前症候群)や女性ホルモンバランスの乱れによる肌荒れといった症状にも効果があります。また、月経周期を調整できるというメリットもあるため、大事な予定や旅行のスケジュールと月経のタイミングをずらすことも可能です。
低用量ピル、中用量ピル、超低用量ピル、ミニピルの4種類は、1錠に含まれるエストロゲンの含有量によって分類されます。
分類 | エストロゲンン含有量 | 主な薬品 | 期待できる効果 |
低用量ピル | 50μg未満 | ラベルフィーユ、ファボワールなど | 避妊 |
超低用量ピル | 30μg未満 | ルナベルULD、ヤーズなど | 月経困難症
子宮内膜症の治療 |
中用量ピル | 50μg以上 | プラノバール | 月経移動
不正出血や無月経の治療 月経困難症の改善 |
ミニピル | 0 | セラゼッタ | 避妊
月経痛の改善 |
アフターピル | 1500μg | レボノルゲストレル | 緊急避妊 |
低用量ピルの避妊効果
低用量ピルは、1日1錠正しく服用することで99.7%(※)の避妊効果があると言われています。低用量ピルを含む各種避妊方法の避妊率は以下のとおりです。
避妊方法 | 正しく続けて使用している場合の避妊率 | 飲み忘れを含め一般的に使用した場合の避妊率 |
低用量ピル | 99.7% | 92% |
アフターピル | 24時間以内:99%
48時間以内:98% 72時間以内:97% |
— |
コンドーム | 98% | 85% |
ミレーナ | 99.8% | — |
殺精子剤 | 82% | 71% |
リズム法 | 91~99% | 75% |
女性避妊手術 | 99.5% | 99.5% |
男性避妊手術 | 99.9% | 99.85% |
避妊なし | 15% | 15% |
※一般的なデータであり効果を保証するものではありません
Day1スタートピルとSundayスタートピル
低用量ピルは、生理開始日の5日以内から服用する「Day1スタートピル」と、生理開始後の最初の日曜日から服用を始める「Sundayスタートピル」の2種類から選べます。
種類 | メリット | デメリット |
Day1スタートピル | 服用したその日から避妊効果を得られる
開始日がわかりやすい |
服用開始のタイミングによっては週末に生理が来る可能性がある
第2周期以降の開始日は生理初日ではなくなるため間違える可能性がある |
Sundayスタートピル | 週末に生理が来ないようにできる
開始日が日曜日に固定されるため間違えにくい |
服用開始日によっては、最初の1週間は避妊効果が発揮されないため他の避妊法が必要 |
低用量ピルの副効用
低用量ピルを服用することで、女性ホルモンのバランスをコントロールすることができ、「生理不順の改善」「生理痛の軽減」「経血量の減少」「生理周期の調整」などの多く女性が悩んでいる生理に関する悩みを緩和させることができます。
また低用量ピルは生理に関する悩みを解決するだけでなく、避妊効果をもたらすので、主体的な避妊を行うことも可能です。
○生理不順の改善
低用量ピルを服用すると、多くの女性の悩みの1つ「生理不順の改善」が期待できます。
低用量ピルの多くは1シート28日周期で構成されており、休薬(偽薬)期間中に生理がきます。1シートの28錠目まで飲み終えたら、新しいシートを飲み始めます。
低用量ピルの服用を続けることで生理周期が安定し、休薬(偽薬)期間に出血が起こる仕組みになっているので、いつ生理が来るかわからないという状況からは解放されます。生理周期が安定することで、未来の生理日も明確になるため、旅行やデートなどの予定をたてやすくなることも大きなメリットです!
○生理痛の軽減
低用量ピルの服用により、「生理痛の軽減」を実感しているという人もたくさんいます。
低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンを配合した薬剤です。服用することで排卵が抑制され、子宮内膜の増殖が抑えられて厚くなりにくくなります。これにより痛みを伴うほどの子宮の収縮運動が抑えられ、生理痛が軽減します。
○経血量の減少
低用量ピルを服用することで、「経血量の減少」が期待できます。低用量の卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が子宮内膜に作用することによって、子宮内膜が薄く保たれるため、経血量が少なくなります。
○生理周期の調整
低用量ピルを服用することで、「生理周期の調整(生理日移動)」が期待できます。低用量ピルの多くは1シート28日周期で構成されており、休薬期間中(偽薬服用期間)に生理がきます。 この仕組みを利用することで、生理周期の調整ができます。
一時的な生理周期の調整を希望する際に中用量ピルを用いるケースが多いのですが、低用量ピルでも可能です。中用量ピルはホルモンの配合量が多く、副作用が起きやすい特徴があります。継続的に服用可能な方は、低用量ピルで生理日をコントロールすることができます。
○ニキビ・肌荒れの改善
生理中や生理前、あるいは年齢を重ねるにつれて、ホルモンバランスが崩れることで男性ホルモンによる皮脂が過剰に分泌され、ニキビができやすくなります。
低用量ピルはホルモンバランスを整える効果があるうえ、男性ホルモンの活性を抑制するタイプのものもあるため、ニキビや肌荒れの改善が期待できるのです。重症ニキビであれば改善するまで数ヶ月かかる場合もありますが、軽度のものであれば1ヶ月程度で改善が見られます。
○疾病リスクの低減
低用量ピルは排卵を抑制する作用があることから、以下の疾病リスクの低減が期待できると言われています。
○子宮内膜症
7日間の休薬期間を設けずに3~6周期連続して服用を続ける長期療法においては、月経困難症や子宮内膜症に好影響を及ぼすとの報告があります。
○卵巣癌
4件のコホート研究および21件の症例対照研究による系統的レビューによると、35μg以上のEE(エチニルエストラジオール)を含有する低用量ピルの服用歴のある女性の上皮性卵巣癌発症リスクが40~50%低くなったと報告されています。また、EEの含有量が35μg未満であっても卵巣がんの予防効果を発揮することが症例対照研究によって明らかになっています。さらに、卵巣癌の死亡率は、低用量ピルの使用期間が長期化するに伴い低下しており、卵巣癌リスクの低下は服薬をやめた後も15年後まで持続したという報告もあります。
○卵巣嚢胞
症例対照研究およびコホート研究で、低用量ピルを服用している女性は機能性卵巣嚢胞および良性卵巣腫瘍の発症率が低いことが明らかにされています。
○子宮体癌
症例対照研究で、低用量ピルの使用により子宮体癌リスクが50%低下することが報告されました。子宮体癌の死亡率も低用量ピルの使用によって低下するうえ、この効果は5年後も認められ、使用中止10年後まで持続すると報告されています。
参考:低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 日本産科婦人科学会編
低用量ピルの副作用
低用量ピルの服用によって以下のような副作用が生じる場合があります。飲み始めてから1~3ヶ月以内に発現することが多いものの、一時的なものであることがほとんどです。症状が重篤でなければそのまま服用を続けて問題ありません。
副作用 | 発症頻度(%) |
浮腫(むくみ) | 1.0~3.2 |
体重増加 | 0.8~2.2 |
ニキビ | 0.1~2.9 |
下腹部痛 | 0.1~6.9 |
乳房緊満感 | 0.1~20.0 |
乳房痛 | 1.0~12.3 |
乳房増大 | 0.2~1.4 |
悪心・嘔吐 | 1.2~29.2 |
下痢 | 0.6~4.0 |
食欲不振 | 0.1~1.9 |
腹痛 | 0.1~1.5 |
頭痛・偏頭痛 | 3.4~15.7 |
けん怠感 | 0.7~1.7 |
眠気 | 0.3~1.2 |
イライラ感 | 0.2~1.8 |
性欲減退 | 0.2~1.3 |
参照:低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 日本産科婦人科学会編
上記以外に不正出血の副作用が起きる可能性もありますが、妊娠や悪性疾患の検査をしたうえでピルの副作用であることがわかれば心配ありません。そのほか、静脈血栓塞栓症・脳卒中・虚血性心疾患の発症リスクが高まるという報告もあります。特に喫煙者や血栓性素因がある方は注意が必要です。
まずは3ヶ月継続して服用してみて、症状が治まらない場合は医師への相談のもとピルの種類を変更してみましょう。自己判断で中止したり、服用を再開したりせず、医師の指示に従ってください。
低用量ピルの効果は避妊だけじゃない
低用量ピルは避妊効果があるのはもちろん、生理痛の軽減やニキビの改善、疾病リスクの低減などの副効用もあります。正しい服用方法や一部の副作用に気を付ければ多くのメリットが得られるのです。避妊を希望する方や女性特有の症状に悩んでいる方は、低用量ピルの服用について医師に相談してみましょう。
メデリピルは、いつでもスマホから簡単に受診できる、「誠実」と「続けやすい」を大事にしたオンラインピル診療サービスです。初月ピル代無料、診療代はずっと無料。国内最安クラスで提供しています。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
もっと詳しく>https://mederi.jp/
■メデリピルの5つのこだわり
①1ヶ月無料のお試し期間
ピル初心者の方でも安心して服用いただけるよう、低用量ピルは初月無料でお届けします。
※医師の診療時に処方された場合、最低2シートは服用いただいた上でご自身に合っているか判断していただきたいため、2回目受け取りまでは解約は不可となります
※2ヶ月目以降は、2,970円(税込)〜 / 月
②診療担当するのは現役の産婦人科医
専門的な知識を持った現役産婦人科医が診療を担当をするので、生理やカラダに関する不安や疑問を安心して相談することができます。
③何度でも診療・再診無料
服用中の体調や副作用など、産婦人科の専門医にいつでも気軽にご相談ください。
④予約から診療までLINEで簡単
診療予約や、予約日・配送日やプラン変更など、LINE一つで行うことができます。
⑤正しい知識をお届け
ピルや女性のカラダに関する知識を定期的にお届けしています。
※mederi Pillは医療機関とユーザーを繋ぐプラットフォームです
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する医師が行います